ニュース|熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座ページ
ニュース|熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座ページ
ログイン中

ニュース

[最新記事]

[カテゴリ別記事]

[月別記事]

令和6年度から当科での後期研修を検討されている医師の皆様を対象に、
入局説明会を下記日程で開催致します。


第1回:6月27日(火)

第2回:7月25日(火)

第3回:8月29日(火)


いずれも18時から1時間程度、
臨床医学研究棟6F628号室(神経精神医学講座研究室)で対面と
ZOOMを用いたWEBのハイブリッドで行わせていただきます。


当科での後期研修の概要についての説明に加え、
実際に当科で後期研修を行っている先輩達に体験談を語っていただく予定です。
説明会後には、懇親会も予定しております。
ご興味のある先生方は こちらのフォームよりご連絡をください。
ZOOMの情報をお送りいたします。

 
今回の説明会の主な対象は2年目の初期研修医の皆様ですが、
1年目の初期研修医および医学部生の皆様のご参加も歓迎致します。

 
また、個別のご相談や見学のご希望も随時受け付けております。
お問い合わせは  こちら にどうぞ。
皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。



熊本大学病院神経精神科 医局長 朴秀賢
今年度も、熊本大学精神科WEBセミナーを開講します。

全12回で、1年間で基本的な精神神経疾患の臨床と研究の内容が学べるシリーズとなっています。初学者の方だけでなくさらにスキルアップしたい方など、若手からベテランまで幅広い医療関係者を対象としていますので、奮ってご参加ください。

また、同門会・医局員の方には期間限定で、無料の動画配信も提供する予定ですのでご活用ください。


令和5年度 熊本大学精神科WEBセミナー

第1回 5月29日 竹林 実 教授 「気分障害」  

第2回 6月26日 朴 秀賢 准教授 「統合失調症」 

第3回 7月31日 宮川 雄介 特任助教 「認知症」

第4回 8月28日 遊亀 誠二 助教 「周産期メンタルヘルス」

第5回 9月25日 今井 智之 助教 「リエゾン精神医学」

第6回 10月30日 佐々木 博之 特任助教 「発達障害」

第7回 11月27日 梶谷 直人 特任助教 「うつ病の神経生物学」 

第8-12回 2024年1-3月 特別講師の先生方に、「てんかん」「サイコオンコロジー」「不安障害」「精神分析学」「統合失調症の研究」などのテーマについてセミナーを予定しています。



熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座
〒860-8556 熊本市中央区本荘1-1-1
  
当教室では技術補佐員を募集いたしております。詳細は下記の通りです。
熱意あふれるスタッフと共に、研究にあなたの経験と能力を活かしてみませんか。ぜひともご応募をお待ちいたしております。
 
<募集要項>
1. 職種: 技術補佐員 若干名
2. 雇用形態:有期雇用職員 年度毎更新(最大5年)
3. 雇用期間:採用日~毎年度更新(原則、最長5年)
4. 応募資格:なし(経験必須)
5. 業務内容: 分子生物学的実験(核酸精製、プラスミド構築、PCRなど)、生化学的実験(タンパク精製、ウエスタンブロッティング、ELISAなど)、細胞生物学的実験(細胞培養、遺伝支子導入、免疫染色など)、動物実験(飼育遺伝子型のチェック、免疫染色、行動実験など)、実験結果の記録とデータ解析
6. 選考方法: 書類選考および面接
7. 選考日等: 書類選考通過者に随時連絡
8. 応募書類: ①履歴書 (市販のもので可。6ヶ月以内の写真を貼付してください。)
②職務経歴書 
*なお、提出された応募書類は返還しませんのでご了承ください。
9. 応募方法: 上記①②を一括して下記あて郵送もしくは持参
*郵送する場合は、必ず「簡易書留」とし、封筒表面に「技術補佐員応募書類在中」と朱書
10. 書類提出先:〒860-8556 熊本市中央区本荘1-1-1
熊本大学病院神経精神科医局
電話 096-373-5184(直通)
11. 応募締切: 随時(採用者が決定次第終了) 
12. 問い合わせ: 【募集・業務に関する事】
熊本大学病院 神経精神科医局
電話 096-373-5184(直通)
【処遇に関する事】
熊本大学病院事務部総務課人事給与担当
電話 096-373-5913(直通)
13. 処  遇:〈フルタイム勤務の場合〉
◇給 与:当院規定による
通勤手当、住居手当、超過勤務手当 等
◇賞 与: 有 (年2回) 
◇勤務時間:原則 月~金(週5日) 8:30~17:15(休憩時間1時間含む)
◇休日休暇: 土日祝(業務の都合により休日に勤務が割り振られる場合があります。その際には休日の振替又は休日給が支給されます。)
有給休暇(採用7か月目に付与)、特別休暇(夏期休暇・忌引等)
◇保 険: 健康保険・厚生年金・雇用保険
14. その他: 当科は、20名以上の精神科医と看護師に加えて、精神保健福祉士3名、作業療法士3名、臨床心理士4名、臨床検査技師1名、その他職種によるチーム医療を目指し診療を行なっています。 業務内容見学等についても相談できますので、ご連絡ください。うつ病や認知症などの精神疾患の臨床・基礎研究を行っています。脳科学に興味のある社会人大学院生も歓迎しています。
当科では心理士を募集いたしております。
当科は、気分障害、認知症、児童思春期の専門外来、50床の精神科病床および精神科リエゾンチーム(精神科と身体科の連携医療チーム)を有する熊本県唯一の特定機能病院の総合病院精神科です。熊本県認知症疾患医療センターおよび発達障害医療センターを設置しており、幅広い疾患と年齢層の患者様の対応・支援を行っています。最新の設備による診断・治療を行っており、精神科専門機関や施設では経験できないような多職種との多彩な症例の検査や治療が経験できます。うつ病患者様のための社会復帰プログラム(リカバリープログラム)も行っています。また、学会や研修会参加の機会が豊富にありますので、初心者の方やステップアップを考えている方も大歓迎です。希望者は社会人大学院生として研究に従事し、修士や博士を取得することも可能です。熱意あふれるスタッフと共に、あなたの能力と経験を活かしてみませんか。ご応募をお待ちいたしております。

<募集要項>

1. 職種: 心理士 若干名
2. 雇用形態: 任期付常勤職員(ただし、パートタイム勤務も相談に応じます)
3. 採用日: 採用日~毎年度更新(原則、最長5年)
4. 応募資格:公認心理師又は臨床心理士資格取得者
5. 業務内容: 神経精神科外来及び入院患者に対する心理検査及び心理面接、うつ病患者リカバリープログラムによる治療介入
6. 選考方法: 書類選考および面接
7. 選考日等: 書類選考通過者に随時連絡
8. 応募書類: ①履歴書 (市販のもので可。6ヶ月以内の写真を貼付してください。)
 ②臨床心理士資格認定証の写し ③職務経歴書
  *なお、提出された応募書類は返還しませんのでご了承ください。
9. 応募方法: 上記①②を一括して下記あて郵送もしくは持参
    ※封筒表面に「心理士願書在中」と明記のこと
10. 書類提出先:〒860-8556 熊本市中央区本荘1-1-1
 熊本大学病院神経精神科医局
 電話 096-373-5184(直通)
11. 応募締切: 随時(採用者が決定次第終了) 
12. 問い合せ: 【募集・業務に関する事】
  熊本大学病院 神経精神科医局
    電話 096-373-5184(直通)
   【処遇に関する事】
  熊本大学病院事務部総務課人事給与担当
    電話 096-373-5913(直通)
13. 処  遇:
◇給 与:当院規定による
   通勤手当、住居手当、超過勤務手当、任期満了手当等
 ◇賞 与: 有 (年2回) 
 ◇勤務時間: 8:30~17:15
 ◇休日休暇: 土日祝(研修会などが入る場合あり)
 有給休暇(採用7か月目に付与)、特別休暇(夏期休暇・忌引等)
 ◇保 険: 健康保険・厚生年金・雇用保険
14. その他: 当科は、20名以上の精神科医と看護師に加えて、臨床心理士1名、作業療法士3名、精神保健福祉士5名、臨床検査技師1名など多職種によるチーム医療を目指し診療を行っています。



第105回熊本精神神経学会の演題登録を開始致しました。
詳細につきましては同門会員ページよりご確認下さい。
熊本大学教官による医局での「精神科セミナー」および県内外の著名な先生方をお招きした際の「熊本大学精神医学セミナー」の動画を期間限定で公開しております。
今回新しく公開する動画の詳細を下記の通りご案内致します。
皆様の勉強の場として、ご興味ある方は活用して頂けましたら幸いです。



なお、動画は当科ホームページの医局員・同門会員ページでの限定公開となっております。




熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座
〒860-8556 熊本市中央区本荘1-1-1
 TEL: 096-373-5184 FAX: 096-373-5186









配信期間<令和5年4月10日(月)~ 令和5年5月31日(水)12:00まで>

◆令和4年度第11回精神科セミナー
テーマ:パーソナリティ障害における超自我の役割 -身体化症状を主訴とするスキゾイドパーソナリティ障害を題材に- 
講 師:皆川 英明 先生
紙屋町こころのクリニック 院長)


◆令和4年度第12回精神科セミナー
テーマ:統合失調症の脳病態解明の到達点・未達成点-取り組むべきこと 
講 師:笠井 清登 先生
(東京大学大学院臨床神経精神医学講座 教授)
KKT「Dr.テレビたん」の取材に竹林先生が協力をされました。
番組のHPにアーカイブがあるので、是非ご覧ください。


KKTくまもと県民テレビ「KKT!医療ナビDr.テレビたん」
放送日時:2月25日(土) 放映分


非定型うつってどんな病気?




KKTの「Drテレビたん」にて
「非定型うつ病」に関して熊本大学病院神経精神科が
取材をうけた内容が放送されます。


2月25日(土)午後2時30分~


是非ご覧ください。
当講座の研究が熊本大学からプレスリリースされました。

熊本大学から認知症と発達障害に関する当科の研究内容が
プレスリリースされましたので、お知らせいたします。     
こちらよりご覧いただけます。

[最新記事]

[カテゴリ別記事]

[月別記事]

ページトップへ