前期研修プログラム
「熊本大学病院臨床研修プログラム」に詳しく掲載している。概略は以下の通りである。
指導態勢 |
- 原則、医員-研修医のマンツーマン方式で、入院患者の診療にあたる。
- 入院診療はグループ体制をとっており、それぞれのグループに所属し、毎週グループと全体カンファレンスにて担当患者の診断と治療について話し合う。
- 指導を受けながら外来新患の予診をとり、病棟回診や外来診察の陪席を通じて、精神科面接の基本を学ぶ。
- リサーチカンファレンスに参加することによりリサーチマインドを学ぶ。
|
各種コース |
●1〜2ヶ月コース
- レポート提出が義務付けられているA疾患(統合失調症、気分障害、認知症)の入院診療を中心に、精神科診断および治療について学ぶ。他科との対応で重要な、せん妄などのコンサルテーション精神医学を学ぶ。最終週に、各自が興味を持った症例について発表し、研修のまとめを行う。
●3〜5ヶ月コース
- A症例以外の症例が経験できる。精神症状の評価、神経学的所見の取り方、脳画像所見の読み方、心理検査の評価、電気けいれん療法(ECT)、経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)、光トポグラフィー検査などが学べる。精神科リハビリテーション(リカバリープログラム)、心理療法、精神科作業療法、ソーシャルワークなどコメディカルとのチーム医療を学ぶ。興味ある症例の発表・論文作成ができる。
●6〜12ヶ月コース
- 救急の場面での対応、専門外来(気分障害、認知症、児童・青年期)、緩和ケアへの参加ができる。関連病院における各種精神科専門治療の見学ができる。脳科学に興味がある場合、ニューロサイエンス研究室のミーティング参加や認知症・うつ病コホート研究のデータを用いた臨床研究の統計・解析のやり方の勉強ができる。
|